日本農芸化学会 2025年度 関西・中四国・西日本支部合同大会
合同大会概要(クールビズでお越しください)
日本農芸化学会 2025年度 関西・中四国・西日本支部合同大会
(関西支部第537回講演会、中四国支部第72回講演会、西日本支部第357回講演会)
協賛:日本化学会中国四国支部
日時:2025年9月18日(木)、19日(金)
会場:岡山大学 津島キャンパス(東) 一般教育棟
(岡山市北区津島中 2-1-1)・交通アクセス・キャンパスマップ
参加費:一般 2000円、学生 無料(事前申込み制)
9月18日(木)
11:30~12:30 中四国支部幹事打合会 (A31講義室)
13:00~14:00 2025 年度日本農芸化学会賞受賞講演 (A21講義室)
「多様な微生物代謝の発見と解析ならびにその統合的応用に関する基盤研究」
小川 順(京大院・農)
「B型肝炎ウイルス由来中空ナノ粒子(バイオナノカプセル)の革新的応用研究」
黒田 俊一(阪大・産研)
14:00~14:45 日本農芸化学会会長特別講演 (A21講義室)
「食品成分が調節する代謝機能を介した慢性疾患予防」
上原 万理子(東農大・応用生科)
15:00~17:30 シンポジウム (A21講義室)
1「基礎研究の視点から見直すポリフェノールの健康効果」
「ポリフェノールは時間栄養をどう変えるか? – 研究のあゆみと展望」
榊原 啓之(神戸大院・農)
「成分組成情報が解き明かすポリフェノール機能のゆらぎ」
藤村 由紀(九大院・農)
「ポリフェノール構造と生理活性標的臓器の関係」
室田 佳恵子(島根大・生資科)
2「微生物ものづくりのイノベーション-産学官連携が創るみらい-」
「メタボロミクスの発酵食品研究への応用」
福﨑 英一郎(阪大院・工)
「バイオ技術を活用した育種酵母による新たな酒造り」
竹川 薫(九大院・農)
「微生物変換技術を核とした産学官共創型ものづくりの実践」
神崎 浩(岡山大院・環境生命)
「総合討論」
シンポジスト+岩下 和裕(酒総研)、狩山 昌弘(フジワラテクノアート)
18:30~20:30 情報交換会
会場:リーセントカルチャーホテル(岡山市北区学南町 1-3-2)
9月19日(金)
9:00~11:00 一般講演 (A〜H会場)
12:00~13:00 関西支部 支部参与会 (A32講義室)
中四国支部 支部参与会 (E11講義室)
西日本支部 支部参与会 (A31講義室)
13:10~15:30 一般講演 (A〜H会場)
事前参加申込(締切:2025年8月29日(金)正午)
参加費;一般 2,000円、学生 無料
※WEB上での事前参加申込となります。
※情報交換会への事前参加申込もこちらからお願いします(一般 8,000円、学生 4,000円)。
一般講演申込(締切:2025年7月29日(火)正午)
※WEB上での演題登録となります。
※学生が口頭発表を行う一般講演を対象として、優れた発表に合同大会優秀発表賞を授与します。本賞はエントリー制です。
一般講演要旨投稿(締切:2025年8月5日(火)正午)
※WEB上での講演要旨投稿となります(メールでの投稿ではありません)。
講演要旨は作成要領ファイルをご確認のうえ、講演要旨提出様式(様式1と様式2)にご記入ください。
※今回の支部合同大会のために講演要旨作成要領を改めています。
過去の作成要領は使用せず、上記からダウンロードして作成してください。
必ず、様式1全体が14行以内であることを確認して,投稿してください。
情報交換会登録(締切:2025年8月29日(金)正午)
参加費:一般 8,000円、学生 4,000円
※WEB上での申し込みとなります。上記の事前参加申込からお申込みください。
※定員を超えた時点で締め切りとなります。お早めにお申し込みください。
会場:リーセントカルチャーホテル(岡山市北区学南町 1-3-2)・アクセス
大会実行委員長
中村 宜督(岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域)
TEL:086-251-8300
e-mail:yossan[at]okayama-u.ac.jp([at]は@としてください。)