開催日時: 2025年2月8日(土)13:00 開始
開催場所:京都大学百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI(アクセスはこちらの3番の建物)
参加費
講演会費:無料
懇親会費:一般 4,000円、学生 500円
*口頭発表する学生は無料です。
*懇親会への参加は事前登録・決済(1月31日(金)正午まで)をお願いしております。
*講演会・懇親会への参加は事前登録と電子決済をお願いしております。
当日会場における現金によるお支払いはできません。

講演会・懇親会参加登録(締切:2025年1月31日(金)正午)申込はこちら
一般講演申込(締切:2025年1月10日(金))申込はこちら
一般講演要旨投稿(締切:2025年1月17日(金))

講演要旨集はこちら
(事前申込者には1月17日以降にメールでPWをお知らせします。)

プログラム

◇開会の辞 (13:00~13:05)
関西支部長 森 直樹(京大院・農)

◇一般講演 (13:05~17:18) [講演8分、質疑2分、交代1分]
(*印は若手優秀発表賞対象講演)
座長: 高橋春弥(京大院・農)、小倉康平(京大院・農)、松宮健太郎(京大院・農)
*1. シロイヌナズナ種子ネオリグナンの立体化学制御に関与するディリジェントプロテインAtDIR12の機能解析
○高江洲 広司 (京都大学 生存圏研究所)
*2. 酸化型緑茶カテキンと凝集性タンパク質との相互作用機構の解明
○山口 黎士 (京都大学 大学院農学研究科)
*3. 合成ユビキノン類を用いた出芽酵母におけるユビキノン取り込みの分子機構研究
○桜井 直也 (京都大学 大学院農学研究科)
*4. 非解離型有機酸による酵母の[GAR+]化
○細谷 瑞 (龍谷大学 農学部)
*5. 腸内善玉菌における新規葉酸生合成遺伝子の同定
○森本 聖志 (京都大学 大学院工学研究科)
*6. Geobacter sulfurreducens における硫黄に対する転写応答とポリスルフィド代謝遺伝子
○藤田 大樹 (立命館大学 大学院生命科学研究科)
*7. 葉面におけるMethylobacterium sp. OR01株の細胞内レドックス動態の可視化解析
○荒巻 佳穂 (京都大学 大学院農学研究科)
*8. トリプトファンの摂取による腸内環境への影響
○織井 悠樹 (神戸大学 大学院農学研究科)
*9. 骨格筋におけるDNAメチル化酵素Dnmt3aの役割
○川口 留奈 (京都府立大学大学院 生命環境科学研究科)
*10. ヒトDNAポリメラーゼδのLeu606への変異導入がリボヌクレオチド取り込み活性に及ぼす影響
○上野 凜 (京都大学 大学院農学研究科)
*11. 塩味感覚における塩化物イオンの寄与
○中貝 美玖 (京都女子大学 家政学部)
*12. 唾液腺の除去が味嗜好性に及ぼす影響
○松原 由伎乃 (京都女子大学 家政学部)
*13. Ergothioneine含有ヒラタケPleurotus sp.は老化促進モデルマウスの運動機能障害を改善する
○村松 大二朗 (大阪公立大学 大学院農学研究科)

休憩 (15:28~15:40)

座長: 小野 肇(京大院・農)、由里本 博也(京大院・農)
14. 油脂由来の新規バイオ樹脂開発
○今井 岳志 (兵庫県立工業技術センター 食品・バイオグループ)
15. 玄米由来酵母Solicoccozyma zizaniaeのイネとの共生と性状
○中谷 優花 (京都大学 大学院農学研究科)
16. 主要な貯蔵タンパク質を欠失した大豆の加工機能性に関する研究
○五十嵐 眞子 (京都大学 大学院農学研究科)
17. メタンからの異種タンパク質直接生産のためのメタン酸化菌・メタノール資化性酵母共培養系の開発
○岸本 貫志 (京都大学 大学院農学研究科)
18. 野生酵母からのオルニチン高含有株の構築とクラフトビール醸造への応用
○山田 康矢 (奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科)
19. メラニン合成酵素チロシナーゼの活性化機構の解析
○宮崎 聖 (京都大学 大学院生命科学研究科)
20. 黄体ホルモン・プロゲステロンの植物受容体候補AmPRに対する結合活性の生化学的解析
○石神 世捺 (京都大学 大学院生命科学研究科)
21. DGKαKOマウスにおけるジガラクトシルジアシルグリセロールの抗アレルギー性鼻炎効果の検討
○神吉 玲奈 (神戸大学 大学院農学研究科)
22. DGK/PKCに着目した記憶及び感情障害を改善させる機能性食品の開発に向けて
○横田 夕佳里 (神戸大学 大学院農学研究科)

◇優秀発表賞の投票・集計(兼 休憩)(17:18〜17:30)

◇2022年度農芸化学中小企業産学・産官連携研究助成の成果報告(17:30〜17:45) 
「D-アミノ酸の酵素定量法の開発」
〇若山 守(立命館大学生命科学部)、黒野 剛(Dアミノ酸ラボ株式会社)

◇2024年度支部技術賞受賞講演(17:45〜18:30)
「ロコモティブシンドローム対策を目指したロコモアの開発研究」
〇出雲 貴幸1、大塚 祐多1、永井 研迅1、長谷部 杏子1
1サントリーウエルネス株式会社)

「通気性培養容器による曝気を行わない好気性微生物の培養法」
〇吉田 健一1、四ツ谷 昌人2、佐藤 亮介2
1神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科、2株式会社潤工社)

◇優秀発表賞表彰式(18:30〜18:35)

◇次回関西支部例会アナウンスおよび閉会の辞 (18:35〜18:40)
関西副支部長 八十原 良彦(株式会社カネカ)

◇懇親会(18:50~)
京都大学百周年時計台記念館2階 国際交流ホールIIにて

お知らせ

〇支部参与会は、12:00より京都大学百周年時計台記念館2階 国際交流ホールIIにて開催いたします。

〇講演要旨集はこちら
*事前申込者には1月17日以降にメールでPWをお知らせします。

 

申込方法

講演会・懇親会参加登録(締切:2025年1月31日(金)正午

WEBでの事前参加登録が必要です。下記「参加登録サイト」よりご登録ください。

参加登録サイト

*要旨集はPDF配信のため、講演の有無にかかわらず参加者全員のメールアドレスの事前登録が必須となりますので、必ず参加登録をお願いいたします。
*口頭発表する学生は無料ですので、オンライン決済の必要はありませんが、懇親会参加登録は必ず行って下さい。

懇親会参加費オンライン決済(締切:2025年1月31日(金)正午(以降は割増価格となります)

懇親会参加費はオンライン決済(クレジットカード・コンビニ決済)を行って下さい。
懇親会費:一般 4,000円、学生 500円
2025年1月28日(火)正午以降は、クレジット決済のみになります。
2025年1月31日(金)正午以降、参加費は割増価格(一般 5,000円、学生 1,000円)となります。
懇親会への参加は事前登録と電子決済をお願いしております。
当日会場における現金によるお支払いはできません。

参加費オンライン決済

*口頭発表する学生で懇親会参加される方は、参加費無料ですので、オンライン決済の必要はありません。

一般講演申込(締切:2025年1月10日(金)

WEBでの講演申込となります。下記「講演申込サイト」よりご登録ください。なお演題を申込される方も参加登録は必要です。先に参加登録をお済ませ下さい。

講演申込サイト

*発表者(共著者)の中に、日本農芸化学会会員が1名以上含まれている必要があります。
*特許手続き上の証明は本大会に準じます。申請先は、branch[AT]jsbba.or.jpにお願いします。
*要旨は後日ホームページ上で公開いたします。
*関西支部では、若手研究者に対する表彰制度を設けております。支部例会で、優秀な発表を行った方に、農芸化学会関西支部優秀発表賞(支部長推薦)または農芸化学会関西支部優秀発表賞(賛助企業推薦)を授与します。詳細はhttps://kansai.jsbba.or.jp/awardsをご参照ください。
応募資格:研究拠点が日本農芸化学会関西支部エリアにあり、例会での発表時に30歳以下の日本農芸化学会員が対象となります。
申込要領:希望者は、要旨投稿の際、生年月日、学年(学生の場合)あるいは職業(職位と学位)、および会員番号を明記してください。

一般講演要旨投稿(締切:2025年1月17日(金)

一般講演要旨テンプレートをダウンロードし、注意書きに従って要旨を作成して下さい。
作成後の講演要旨は、下記「講演要旨投稿サイト」よりご登録ください。
英語での要旨作成も可能ですが、記入スペースを厳守して下さい。

講演要旨投稿サイト

 

交通案内

JR京都駅より市バスD2乗場より206系統「[東山通]北大路バスターミナルゆき」に乗車し、「百万遍」で下車、徒歩5分。 京阪電車「出町柳駅」より徒歩15分。
会場の百周年時計台記念館は京都大学本部構内正門正面にあります。詳しくは京都大学HPの交通アクセス案内をご覧ください:
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y

問合せ先

飛松 裕基(開催校庶務幹事)
Tel: 0774-38-3626, E-mail: ytobimatsu[AT]rish.kyoto-u.ac.jp
[AT]を@に置き換えて送信ください。